ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
036
036
036です。
今年は、
「楽しく」
「自分で体験する」
がテーマかな?
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2005年11月30日

ポタリングってなによ?

036の相棒。

赤べこ号です。

時速20キロくらいで、ダラダラ走っています。

ところで

HPやぶブログを見ていて気になる言葉が・・・。

ポタリング

・・・なんのこっちゃ?  続きを読む


Posted by 036 at 17:16Comments(0)不釣期連載

2005年11月29日

風邪引いた・・・。

土日は寝てました。動けないほど調子が悪かったわけではないのですが、ここでしっかり休養しておこうと思ったわけです。


んで

土曜日は、ず~~っと寝てました。本気で爆睡です。(_ _)zzZ

相当疲れが溜まっていたようで、ほとんど起きませんでした。

しかし

日曜日になると退屈になってきます。起きて何かやろうという気にもならないので、久しぶりに読書をしました。  続きを読む


Posted by 036 at 19:00Comments(4)雑記

2005年11月22日

キャスティングスクール。6

036は高校のときに、弓道をやっていました。

珍しいでしょ(^ ^)v

そのときの顧問に
「美しい形を作る事が出来れば、自然と矢が的に当たるものだ」
この言葉が、10年たっても頭から離れません。

FF、特にキャスティングは同じ事が言えるんじゃないか?と036は思っています。力学的な美しさ、とでもいいますか・・・。

さて、長かったスクールも、そろそろ終わりです。
それでは続きをどうぞ
  続きを読む


Posted by 036 at 22:59Comments(3)釣”孝”記

2005年11月21日

キャスティングスクール。5

15人くらいの受講生に対し、講師は田代さん1人、他にティムコのスタッフが1人だけという形態なので、マンツーマンの指導というわけには行きません。
どうしても、一人当たりの時間というのは限られてしまうので、要点だけを的確に伝えていく田代さんの力量に、改めてビックリしてます。

では続きをどうぞ。

  続きを読む


Posted by 036 at 21:49Comments(1)釣”孝”記

2005年11月19日

キャスティングスクール。4

今回の会場。
船の科学館です。
分かりやすいフォルムですね。
ここに来たのは小学校の社会見学以来です。


朝は小雨がパラついていました。
が、午前中から晴れて、すっかり良い天気です。
しかし、風が吹いてきました。
体感的には、上着を脱ぐと少し寒かったです。



あの頃(20年位前)は周りには何にもなかったのになぁ・・・。
では続きをどうぞ。
  続きを読む


Posted by 036 at 21:50Comments(1)釣”孝”記

2005年11月18日

キャスティングスクール。3


車の屋根にも、霜が降りてました。
どうりで寒いわけだ・・・。


というわけで、
今回は036がスクールでダメ出しされた点について書いていきます。
内容的にも(初歩的すぎて)寒いかも知れませんが・・・(汗
  続きを読む


Posted by 036 at 20:33Comments(1)釣”孝”記

2005年11月16日

キャスティングスクール。2

フライキャスティングで一番大事なのは、
「フライラインにスピードを与える」という事ですね。
そのためには、力強くロッドを振るのが正解だと思っていました。
そうしないと、ラインにスピードが乗らない気がしていました。

今まで036は、そう考えていました。
さて、それでは本題に入ります。

*説明の都合上、実際のスクールとは違う順序で書いています。
あくまで036の感想としてお読みください。

  続きを読む


Posted by 036 at 22:21Comments(0)釣”孝”記

2005年11月14日

キャスティングスクール。1

11月12日(土)に行なわれたステップアップキャスティングスクールですが、実はキャンセル待ちをしていた事をすっかり忘れていまして、メールに気付いたのが9日の朝。そこからダッシュで連絡を入れて、なんとか当日を迎えました。今回の会場は、船の科学館。小学生の頃に訪れた記憶があるので、20年ぶりくらいですかね?

スクールの開始時間は午前9時。事情により、家を出たのが7時10分。
カーナビでは8時10分に到着予定、多少混んでも余裕でしょう。

ところが

調布辺りから混み始めてきました。普段は新宿までは、割りと流れているのですが・・・。
8時10分頃に、ようやく都庁が見え始めましたが、三宅坂までは40分。

おいおい、間に合わないじゃんか!!

どうするよ036!?  続きを読む


Posted by 036 at 23:00Comments(3)釣”孝”記

2005年11月12日

キャスティングスクール。

今日は、ティムコの「ステップアップキャスティングスクール」に参加してきました。講師は田代法之さんでした。
詳細は明日以降にアップしていく予定ですが、とにかく面白かったです。

今回も036が最年少でした。若者扱いされるのって、ちょっと嬉しいな^^  


2005年11月11日

引っ張り釣り。まとめと反省

結局、朝7時から夕方5時までで、釣果は20匹くらいでした。

今回、ポンドタイプは久しぶりの釣行でした。

尾瀬フィッシングライブの感想は
・広い
・人が多かった(移動は、ほとんど不可能でした)
・朝は寒かった
・紅葉がキレイだった
・昼前から午後にかけて、風が強く吹いた。風向きが色々変わり、魚の向いている方向も変わっていった(日中は定位してました)。
・暗くなるのが早い(周囲を山に囲まれている)
・暗くなってから、活性が上がった。

といったところですかね。

先週釣行したリバスポと較べると
・スレるのが早く、パターンが読めず、難しい。しかし、練習には良いかも。

一方、036の課題である「引っ張り釣り」ですが
・シンキングラインを上手にキャストするには、ラインスピードが大事。
・リーダーレスのシステムは、問題なし。
・リトリーブのコツはなんとなく分かった(マラブーのみ)。
・アワセのタイミングは掴めなかった。
・フッキングは、やり方そのものが悪い。

今週、仕事中に色々とアドバイスをもらったところ、
・フライの種類によって、リトリーブのやり方は変わってくる。
・フッキングは、ロッドを立てずにラインを引っ張る。
→追い食いにも対応できる。

ということなので、今後の研究課題にします。
マラブーのリトリーブについては、改めて書く予定です。未定です。

・・・余談ですがマラブーって
バス釣り用のグラブワームに似てません?

フライラインを、チョンチョン引っ張ったときの動き(マラブー)と、
ロッドワークでトゥイッチさせてるときの動き(ワーム)って、
ヒラヒラ感だけじゃなく、誘わせ方まで似ている気が・・・。

魚に訴えかける何かがあるのかな?
現在は、もっと細身のマラブーを使ってます。
テールも長くなってます。

ついでに次回予告。
今週末は、キャスティングスクールを受講予定。
雨が心配ですが、色々と学びたいと思います。  


Posted by 036 at 09:25Comments(0)釣行記

2005年11月10日

引っ張り釣り。その3

いよいよ確変突入です。
ジャンジャンバリバリ・・・じゃなかった、どんどん釣ってくぞぉ!!

フォルスキャストからシュートし、ラインが完全に沈むまで待ちます。
チョンチョンと、細かいピッチで(数センチずつ)引っ張ってくると、マスが突っいてくるのが分かります。
食ったかな?と思うタイミングでロッドを立ててアワセますが、やっぱり乗らない。

・・・もう、向こうアワセでもいいや。

というわけで、改めて引っ張り開始。
突っついてきても、焦らずそのまま引っ張り続けます。

すると、いきなりラインが重たくなりました(引っ張り続けてます)。

ここや!!と、ロッドを立てると、

ノってる!!ノってるよぉ~!!(/T▽T)/

・・・やや壊れ気味なまま、ファイトを楽しみます。さっきよりは小ぶりながら、良い引きをしてくれます。

30センチくらいの虹君でした。

この調子で、数匹ゲット!!
追い食いを乗せられるかどうかが、釣果の分かれ道ではないでしょうか?
036は、フライは呑まれなかったものの、バラシを多発。しっかり乗せられれば、3倍くらい釣果が伸びたと思います。

時刻は夕方4時をまわり、かなり暗くなってきました。
周囲が山なので、日が陰るとグッと冷えてきます。
終了まで、残り1時間。


そんな中、魚たちの様子が変わりました。今までやる気なさそうに漂っていたのが、いきなり回遊し始めました。よく見ると、手前1メートルくらいの浅場を、次から次へと魚が周回していきます。
でかいのも、小さいのもグルグルと、まるで回転寿司状態です。

いわゆるビッグで大当たりってやつですか?←意味が分かってません。
速攻でラインをフローティングに変更、カディスピューパで勝負です。
フライを沈めると、乱暴なアタリが!!
すごい強引な食い方です。
しかも、びっくりアワセになってしまいラインブレイク(泣)
先輩からのアドバイスもあり、インジケーター無しで再チャレンジ。

フライ着水後、なにか違和感を感じた瞬間にアワセます。空振りなんか気にしません。周囲が暗いので、逆に集中していると、かなりの確率で掛かります。
フッキングが甘いせいかバレも多いのですが、とにかくガンガンアワセていきます。

終了までのわずかな時間に、2ケタは釣れました。  


Posted by 036 at 11:15Comments(2)釣行記

2005年11月09日

引っ張り釣り。その2

うぅ――、よく寝たぁ。
というわけで、後半戦です。今度は本気です。

時刻は午後2時をまわり、風も大分収まってきました。
いよいよ、引っ張り釣り開始です。

今回は、フライライン(#6・タイプ2)に直接ティペットを結束しました。
リーダーレス仕様です。
ティペットは6X。2mくらいの長さにしてみました。

早速キャスト開始。やっぱり、うまくスピードが乗りません・・・。
それでも、なんとかシュート。ラインが沈んでいきます。

本来ならばカウントし、タナを確認するのですが、よく分からないので省略。
ロッドを4時くらいまで傾けて、ティップの先端のラインまで沈んだところで、引っ張り開始です。

チョンチョンチョンチョンチョンチョン(以下略)

という具合に引っ張ります。ピッチは短く、キモチ速めに。

すると、時々アタリらしき反応が。
慌ててアワセます。このときのアワセは、ロッドを立ててました。バス釣りの要領です。

しかし、全然乗りません。ショートバイトというよりも、アワセのタイミングが全然取れていないようです。

さらに、かなり手前まで追ってくるのが見えます。036が引っ張っているのなんて、眼中に無いような追いかけ方です。岸際のギリギリまで追ってきます。しかし乗らない。

こんなときは、岸から2メートルほど離れます。管理釣り場でのルアーフィッシング専門誌に書いてあったテクニックです。
食って来るのは手前5メートル以内なので、飛距離は無視です。

すると一瞬、根掛かり?と思いながらアワセると

キタ――(゜∀゜)―――!!! ←お約束


40センチくらいの虹君です。
いやぁ~嬉しい♪



ここから確変突入です。
・・・036は賭け事やった事無いですが。  


Posted by 036 at 18:10Comments(2)釣行記

2005年11月09日

引っ張り釣り。その1と1/2

うぅ――、よく寝たぁ。
というわけで、後半戦です。背中痛い・・・砂利の上で寝てたせいです。
しかも熟睡でした(笑)
陽が出ていれば、かなり暖かいです。

あ、その前に昼ご飯だな^^
どうやら、風が強く吹くようになって来たらしく、時々お昼ご飯が飛ばされそうになります。

さて、お腹も一杯になったし、

また一眠りしようかな?(ぉ

寝る前に、今回の服装について。
まず上着は、コロンビアのレインジャケット(スノボにも使えます)。風や雨は通さずに、中の湿気を排出してくれます。
ちなみに、036はスノボはやりません。
その下に、ユニクロのライトエアテック。軽く、動きやすいうえに安価です。036はシーズン終わりに購入しました。
昼寝中は、丸めて枕代わりに使えます。
さらに、その下には薄手のフリース。これもユニクロ。1000円くらい。
最後に、長袖のTシャツです。

下は、ジーンズのみ。エドウィンの503RV ゴアウィンドストッパー。こないだライトオンで、セール中に20%オフで購入。タイガースありがとう(笑)。
内側の空気が逃げないらしく、かなり暖かいです。

靴は、ナイキのテングというトレッキングシューズ。
ぶっちゃけ名前が気に入って買っちゃいました。
最初は履き心地がイマイチでしたが、3シーズン目に入り、ようやく足に慣れてきました。

最後に、帽子はこないだ購入した、アディダスのハンチング。
状況に応じて、サングラスも装備します。

では、おやすみなさい・・・・(眠  


Posted by 036 at 08:46Comments(0)釣行記

2005年11月08日

引っ張り釣り。

さて、予告通り11月5日は、止水での引っ張り釣りを体験してきました。

場所は「尾瀬フィッシングライブ」
池の面積は、関東では有数の広さだそうです。

今回は会社関係の方たちと、総勢6人での釣行でした。車は1台。
正直、あと1人誘って2台で行きたかったです。
しかも、営業は午前7時からなのに、なぜか午前3時集合。
ナビで見たときは、2時間もあれば到着するはずだったんだけどなぁ・・・。
そんな036の心配をよそに出発~♪

・・・道中は、ほとんど寝てました。

気づいたら沼田インターでした。朝ごはんと昼ごはんをコンビニで購入後、釣り場を目指して再び走ります。

現地に着いて、まず思ったのが「寒い!!」
マジで寒かったです。

だって

日が出てない!つうか午前5時じゃん!!!

・・・でも、よく見たら先行者いるじゃん。

2時間ほど仮眠します。その間にも、続々と車が駐車場に入ってきます。6時30分頃には、10台以上の車が留まってました。036たちも、準備を始めます。
15分前には受付を済ませ、場所取りをしましたが、今日は移動は出来そうにありません。かなりタフな釣りになりそうです・・・。

とっても広いです。
しかし、この日は激混みでした。


場内のアナウンス(注意事項などの放送)が終わり、一斉にキャスト!!

と、今回のメンバーの中で初めにヒットしたのが036でした(嬉
40センチくらいのニジマスでしたが、やたらと元気です。
取り込みに時間がかかったものの、なんとか釣り上げました。

最初は前回と同じ、インジケーターでの釣りにしたのが奏功したのか、立て続けにヒット!!周りの人達もコンスタントに釣っています。
しかし、あまりの引きに腕が攣りそうになってしまい(笑)フォルスキャストのリズムが崩れてしまいました。
なんとか感覚を取り戻した頃には、アタリがぱったり止まってしまいました。
タナを変えても反応無し。
しかも、ニンフは1種類しか持っていなかったため、完全にお手上げです。
周りを見ても、1人を除いてサッパリな様子。釣れてる人のフライを見ると、いわゆるアトラクター系でした。管理釣り場用の爆釣フライは効果抜群だったらしく、最終的には3ケタだったらしいです。

今回はマイカーでは無いため、タックルは#5のみ。前回は常にポツポツと釣れたのですが、ドライに変えても食ってきません。
午前中に爆釣し、ゆとりを持って引っ張り釣り、という036プランが・・・。

予定より早いですが、ラインをシンキング(#6のタイプ2)に変更します。
なぜ#6かというと、会社の先輩に売ってもらったからです。

これが少し失敗でした。
ロッドがパワー不足のためかラインスピードが上がらず、あまり距離が出せません。036のホールテクニックも悪いのですが、ロッドが折れるんじゃないかという不安感もあり、遠慮がちなキャストになってしまいました。

それでも魚たちは手前5メートルくらいに集まっているので、そこを通せればいける筈です。

まずはマラブー(これしか作ってません)の動かし方を勉強します。
肝心なのは、テールのヒラヒラ感です。036の思い込みです。
それを演出するには、
チョンチョンチョンチョンチョンチョン(以下略)
といった具合に、数センチ単位で小刻みに引っ張る方法が良さそうです。
逆に、
ス―――、ス―――、ス―――、ス―――(以下略)
といった具合に、リトリーブする距離が長いと、ヒラヒラしませんでした。

さっそく実釣。シュート後、ラインが十分沈んだところで引っ張り開始。

あれ?反応が・・・

さっぱりかよ!!

アタリの取り方の練習のはずが、練習になりません。フライも、菅釣り用にカスタマイズをしたので、かなり自信があったのですが・・・。

こうなったら

お浄めです。恒例です。

ここ何日か睡眠不足だったせいもあって、ビール・・じゃなかったお浄めを飲んだら眠くなってきました・・・。
幸い天気も良く、気温も上がってきたため、その場で寝ます。

ずいぶん紅葉してました。



ほとんどフテ寝です。やる気の無いまま後半へ・・・ムニャムニャ(眠  


Posted by 036 at 09:40Comments(2)釣行記

2005年11月07日

FFF。

先日、FFFのワークショップに申し込んでみたのですが、既にキャンセル待ちの状態でした。
こないだのキャスティングスクールの時も、結局行けなかったから、今回も駄目だろうなぁ・・・はぁ(ため息)。
やっぱりSAGEを使ってるせいかな?とか疑ったり(笑)


ところが



036繰り上がり当選!!(キャンセルが発生したそうです)

思わず、ダルマに目を書きたくなりました(ぉ

すげぇ嬉しいです(^^)v

・・・浮かれすぎでスイマセン。  


Posted by 036 at 17:59Comments(3)雑記

2005年11月07日

晴れた日は自転車で。

自転車でブラブラ散歩をしたときに、ピンホールカメラも使ってみました。
写真を撮影しながら散歩するのに、自転車はちょうど良いですね。

多摩川沿いの風景です。
なんか変な写真です。


デジタルで取り込んでるはずなのに、どこまでもアナログな感じというか。


撮影は、小さい三脚を使用しています。
5秒くらい開放するため、何かに固定しないと撮影できません。
当然、動いてるものはブレます。
場合によっては何も写らないかも・・・。
ファインダーも無いので、構図はテキトーです。
露出時間もいい加減(笑)
うまくすれば、星空や夜景も撮れるらしいのですが・・・。

デジカメに慣れると、その場で確認できないのが非常に不安です。
フィルムの巻取りを忘れ、2重露光になってたのも1枚ありました。

自転車も撮影してみました。

とぼけた味わいの写真です。
全てのピンがぼけてるんです。


自転車の名前は赤べこに決まりました。

会津地方の民芸品ですか?。

会社の人に命名してもらったんですが、顔を真っ赤にして、首を振りながら自転車を漕いでる036のイメージが浮かんできたそうです。

・・・?

それ036の事じゃん!!  


Posted by 036 at 00:47Comments(0)不釣期連載