ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
036
036
036です。
今年は、
「楽しく」
「自分で体験する」
がテーマかな?
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2005年10月31日

インジケーターフィッシング3。

さて、

午前中は大事な儀式を忘れてました(結構寒かったし)。

これはお浄めです。ただのビールじゃないですから

しばらく休憩して気分も一新。
再び浮子釣りです。2時くらいまでは、風が強くて釣りどころではなかったのですが、大分静かになったところでキャスト開始。
川はクリアなので、流れの速いところにいる魚を狙ってシュート。
アップクロスで打ち込み、ラインスラックを取りながら浮子に集中します。

つん(浮子が沈む)。

ぐぐーっ(浮子が引っ張り込まれる)。

今や!!(何故か関西弁でアワセます)

トラウト キタ----(゚∀゚)------!!!

というやり取りの後、なんとか虹ゲット。

ここから、奇跡のような時間が始まりました。
なぜか、立て続けにヒット!ヒット!!ヒット!!!(この調子でしばらく続く)

気が付けば、2ケタ連続で釣れてます。
しかも、全て同じフライ、タナも変わらず。
アワセも、バンバン決まってます。サイズこそ小さいものばかりでしたが、放流が始まっても止まりません。

しかし、

15匹くらい釣ったところで、いきなり狂喜の時間は終わりました。

昼過ぎから曇ってきていたのですが、ポツポツ降り始めたのも影響があったのかも知れません。ペースがガタ落ちです。

と、雨が強くなってきましたが、朝からレインジャケットを着てた(防寒対策・足は薄手のジーンズ)ので、気にせず釣りを続けます。しばらくすると、だんだん雨も弱くなってきました。

川は相変わらずクリアな状態で、空を見るとカゲロウが飛んでました。

残り1時間。速攻でドライに変更(ティペットはフロロのまま)。

#14カディスからスタート。結構好反応ですが、なかなか乗りません。ショートバイトが多い、というよりも、036のアワセが遅いのかも(汗)

残り15分くらいで、一番下流に移動し、思い切りロングキャスト。フライが良く見えないので、カンでアワセると、ヒット!!ラストもチビっこ虹でしたが、ここで納竿。


今回のまとめ
インジケーターフィッシングの場合、
まずはタナの調整が重要だと思いました。管理釣り場なら、フライはオーソドックスなタイプが数種類あれば、大丈夫な気がします(036は1種類だけしか使用しませんでした)。

次に流し方ですが、これは最後まで分かりませんでした。というか、アップでもクロスでもダウンでも、釣れるときと釣れないときの違いが分かりませんでした。多分、フライに縦のドラグが掛かったときは釣れないのではないかと思いますが、実感が出来ませんでした。

ティペットは7Xでしたが、もっと細くても大丈夫そうです。アワセ切れは、1回もありませんでした(トラブルは多かったのですが、練習あるのみです)。

次回は止水での「引っ張り釣り」に挑戦です(また行くのかよ)。

画像ナシですいません(汗)  


Posted by 036 at 17:35Comments(2)釣行記

2005年10月31日

インジケーターフィッシング2。

さて、キャスティングのコツが掴めたところで、本題の釣りに入ります。
インジケーター(以下、浮子と表記)を使用した釣りの場合、フライが沈んでいく過程で魚が食ってくるので、基本的には縦方向の釣りになります。
多分、そうなるはずです(汗)

忘れてました。今回行ったのはリバスポこと、リヴァスポット早戸。
ストリームである事と、確実に釣れる(アワセの練習になる)ので、036お気に入りです。睡眠時間2時間でも、朝イチから行きたい場所ですね。
ま、今回は友人に誘われて付いていったので、お気楽な訳なんですが。
タックルも1セットのみで勝負です。

閑話休題。。。

まずは、流れの緩いところで沈む様子を観察。
ふむふむ、結構ゆっくり沈むもんだな・・・。浮子には、た~っぷりドライスプレーを吹き掛けておいたので、浮力も持続時間も問題なし。

さっそく実釣。

・・・あれ?

おい!そっちはインジケーターだ!!お前ナニ食ってんだよ?!

・・・いきなりドライに変更です。

#20のミッジで、チョボチョボ釣れるものの、ペースが上がりません。
ライズは散発。活性が高いのか低いのか分からない食い方です。フックのサイズを上げても、変化なし。結局初めの1時間に3匹のみ・・・。

気を取り直して、ニンフで練習再開。自作インジケーターは、ティペットに結束しタナの調整が出来ないため、ポイントを変えながら攻めていきます。
今回はドラグに関しては無視。少々引っ張られても打ち直さずに、経過を観察します。

最初はアタリが分からず、とにかく「浮子が沈んだらアワセる」を繰り返してましたが、流れに巻き込まれるカタチで、一時的に沈む事もあり、なかなか思うように釣れません。ドライに較べ、釣れちゃった感が強いです。

たまに、全然釣れなくなったのでティペットを見ると

フライ失くなってるじゃん!!

おかしい、こんな筈では(イライラ)・・・。久しぶりにタバコが吸いたくなってきました。

ふと横を見ると、おっさんがタバコ片手に釣りしてます。

その様子を見てたら、喫煙欲がなくなりました。
だってカッコ悪いんだもん。

そんな感じで午前の部は終了。釣果はなんとか10匹。
昼ごはん(どん兵衛豚汁うどん)で気持ちをリフレッシュし、少し休憩。

とにかく冷静になれ。そう言い聞かせます。
お腹が一杯になって、余裕が出てきました(笑)





本題に入れないまま、次回に続く(はず)。
  


Posted by 036 at 01:04Comments(0)釣行記

2005年10月30日

インジケーターフィッシング。

土曜日に、管理釣り場でインジケーターを使ったFFをやってみました。
初めての体験です。036は浮き釣りもやったことが無いので、こないだのタイイングスクールの講義だけが頼みの綱です。

フライは#12カディスピューパ(ビーズヘッド付き)、インジケーターはADWでの自作品です。
リーダー(5X)、ティペット(6X、7X)ともにフロロ製を使用。
トータル15フィートくらいのシステムです。
キャスティングの練習も兼ねてロッドは#5、ダイワのシルフを選択。

まずはキャスティング。

・・・?

フライが重い。

いやむしろ全てが重い。これが#5か(ニヤリ)←赤い彗星風に

いままで#3のロッド(sage LL793)を使用していたためか、手首だけでキャストする悪い癖(とは一概には言えませんが)が付いてしまった様で、テイリングしまくりです(汗)

シャドーを思い出しながら(ついでに会社の同僚の白い目も)キャスティングフォームを修正していきます。

インジケーターをつけている場合、ループコントロールは難しいですね。
少しワイド気味に、縦方向と横方向にループを作るように(3次元的な感じ)、ラインスピードに気をつけながらラインを伸ばしていきます。狭い渓でロッドを振っていたクセで、ラインを水平に出してなかったので、これも矯正していきます。

フォルスキャストが順調に出来れば、シュートは簡単に決まります。やっぱりパワーがあるからかな?ループも最後まで崩れず、ピタッと決まります。

しかし、ここからが未知の領域です。

後編へ続く(のか?)
  


Posted by 036 at 18:27Comments(0)釣行記

2005年10月28日

2週間。

どうも、036です。

実は、今回の禁煙は、ニコチンパッチも禁煙セラピーも無し、という条件でスタートしてみました。どこまで我慢できるかという実験も兼ねているため、車内と部屋にもタバコが置いてあります。

・・・いや別に036はマゾじゃないですよ(汗)

現在のところ、禁煙は続行中です。ていうか、ホントに順調すぎて、ネタに困るくらい(笑)。コツが分かると、簡単に出来ますね。

しかし、気なる事が。

禁煙を続ける味覚が戻るご飯が美味しい体重増加

まさに「風が吹けば桶屋が儲かる」的なダメスパイラル!!

こうならないために、運動を始めることにしました。


マイ自転車です。名前はまだありません。
名付け親募集中(笑)



10年振りに自転車に乗りましたが、やっぱり楽しいですね。
日曜日に、多摩川沿いを、のんびり走ってみました。


休憩も兼ねて写真撮影。
なんていう花なのかな?



しかし、ついついペダルを漕ぐ足に力が入ってしまいます。
どこまでも行けるんじゃないか?ってくらい軽やかです。楽しい~♪


・・・調子に乗って、25kmも走ってしまいました。ケツ痛い。



しかも、筋肉痛のピークは2日後でした。
現実って、ツライっす(泣)  


Posted by 036 at 23:36Comments(5)不釣期連載

2005年10月17日

禁煙中。

訳あって禁煙してます。

深い意味はありませんが。

というわけで、ブログは停滞気味です。集中力が持続しなくて、中途半端な文章しか書けないんです。吸いません・・違った、すいません。

落ち着いたら、再開します。

もうピークは過ぎたので、禁煙は成功しそうです。といっても4日しか経ってませんが。  


Posted by 036 at 23:41Comments(3)雑記

2005年10月16日

姉さん。

久しぶりに姉に会いました。実家に、夫婦で遊びに来たそうです。

・・・ホントに遊びに来ただけでした。

いや、ちゃんと手料理を持ってきてくれたり、色々してくれたんですけどね。
ホントに色々やってくれましたよ、まったく。

そんな姉の第一印象は、
痩せてる、というより筋肉が締まってる・・・。

どうしたの?と聞いてみると、仕事中に鍛えている、との事。
ていうか、あなたの仕事は接客業でしょ?
なんでも、サラ・コナーを目指しているらしいです。

・・・サラ・コナー?はぁ?

なんでターミネーターなんですか?せめてトゥームレイダーにして下さい。

あと、理想の男性は仮面ライダーアマゾンて、どういうことですか?変身前だけ限定って当たり前です。

まあ、料理は美味しいです。味付けが母親とそっくりなのは、やっぱり親子だからですかねぇ?
・・・と思ったら、同じ調味料(メーカーも同じ)を使ってるからでした。

3人でご飯を食べ始めたのですが、姉夫婦はビールを飲みながら食事。
036は飲まなかったのですが、どんどんビールが空いていきます。

どんどん、どんどん。

・・ペース早っ!!
あっという間に、冷蔵庫のビールがなくなりました。

しかも、酔ってなさそうです(普段からハイなので分かりません)。
あと酔っ払って、酔っ払ったフリをするのはやめて欲しいです。

最後に、姉に(こっそり)言いたい。
確かに、時間になったら起こしてくれとは言いました。

しかし。

枕を投げつけるのはやめて欲しいです。それも全力で。

そりゃあ慌てて飛び起きますよ、マジで。
その横で大笑いする姉。何歳になっても勝てません・・・。
  


Posted by 036 at 01:09Comments(2)雑記

2005年10月13日

リーダーとティペットについて。

FFをネットで調べていると、よく目にするのが
リーダーもティペットも水の中に沈んでいたほうが良い
という文章です。
理由としては、
1・ドラグが掛からない(掛かりにくい)から
2・水中のほうが、魚に見えにくいから
というのが多かったんですが、本当でしょうか?

検証
1・ドラグについては、その通り。フライラインや、リーダーのバット部分が、表層の流れに引っ張られるカタチで、フライが不自然な動きをしてしまう。
細いラインを使うことで、抑制することが出来る(かも)。
2・それではコチラの画像から。

使用しているティペットはナイロン製の6X


アイ部分から、数センチは水面上にありますが(フロータントのせいです)、沈んでるティペットはめっちゃ目立ってる

なんか、魚に バレバレな気がしますが・・・。もちろん、径を細くしたり、色を変えることで多少?目立たなくなるかもしれませんが、気休めなのでは?とか思っちゃいますね036的には。

まあ、ブラックバス釣りなんか、20ポンドなんて太いライン使ってるんで、水中のラインは魚には関係ないのかも・・・。
でも、ブルーギルにラインを突っつかれた事があったしなぁ・・・謎は深まるばかりです。  


Posted by 036 at 10:20Comments(8)釣”孝”記

2005年10月12日

支店開業?

なんとなく、mixiに登録してみました。

これも、湯川釣行計画の一環です。タイイングもしっかりやってます。
しかし、心配な事があります。
*これまでニンフ(水面下)の釣りをやったことがない。止水のニンフィング(インジケーター使用)は、この間のスクールで教わったが、ストリームでのフライの流し方のイメージが湧かない。
インジケーターを着けると、キャスティングにどんな影響があるんだろう?

・・・やっぱり実釣あるのみですか?←釣りに行くための言い訳ですか?




  


Posted by 036 at 09:31Comments(2)

2005年10月11日

マイカメラ2号誕生。

なぜか、カメラが欲しくなりました。

カメラ素人にも簡単に扱える、シンプルだけど楽しいものが欲しいので、色々アドバイスを受けた結果、ピンホールカメラを本屋で購入しました。

・・・?

本屋?

正確には、本を買ったらオマケで付いてきた。
・・・訳ではなく、子供向けの科学雑誌である
学研の科学のタマゴの付録が欲しかったんです。


この号にはレンズ式にもピンホール式にもなる実験カメラが付いてます。
価格は1680円(税込み)。安いです。
本の内容は、実験カメラを使って、写真が写る仕組みを学んでいこう。
いかにも学研の科学って感じです。懐かしい・・・。
子供向けなので、難しい専門用語はナシ。
036にも分かりやすいです(素人ですから)。

さらに、このカメラは、35mmフィルムが使えるというオマケ?つき。
もちろん手動巻上げ。ピンホールなんでシャッターもレス仕様にしました。
さらに、ファインダーも邪魔なんで取っちゃいました(笑)



さ~て、なに撮ろうかな?  


Posted by 036 at 00:41Comments(4)不釣期連載

2005年10月10日

タイイング。

今日は、変な時間に起きてしまいました。
午後9時くらいに寝たのですが、起きたら午前2時・・・。

それから眠れなかったので、そそくさとタイイングを始めたのが午前3時

黙々と巻き続け、気が付いたら午前7時30分・・・。

ネットで良さそうな(巻けそうな)パターンを探しながら、気になったものから巻いていく。というのが036流。
今回は、ビーズヘッド付きのカディス・ピューパを大量生産。

全体のバランスに注意しながら巻いていきますが、特に気をつけてるのは、ボリューム感。とにかく細く、が大事だそうです。

・・・そうは言っても難しい。
ニンフ独特のスカスカ感が、なかなか出ません。ダビング材のつけ方が悪い、というのは分かっているんですが、上手くいきません。

そこで、ティムコ マルチグルー シンナーを購入することにしました。
スクールでも、先生のものを借りてやってみましたが、扱いにはコツがいるものの、かなりふわふわ感が出るような気がします。
届いたら、改めてインプレします。

・・・あれ?もう午前3時か。
  


2005年10月09日

初スクール。

10/8(土)に、ベイサイドマリーナというアウトレットモールに行って来ました。ティムコ主催の初心者向けタイイングスクール「この冬、管理釣り場でステップアップするためのフライタイイング」に参加しようと思ったわけです。
HPには午前と午後の2部構成(10:30と、13:30に開始)と書いてあったのですが、予約をしないで行った(直前まで行こうか迷ってました)ために、開始の30分前くらいに現地に着くように自宅を出ました。
ま、予約がいっぱいでもゴネればなんとかなるだろ、とか考えてましたが。

しかぁ~し!!!036の甘い考えに神様がお怒りになったのか?首都高速は大渋滞。新宿の手前から、ほとんど動かなくなってきました。

写真が撮れるくらい動きません。



結局、10時20分くらいに現地到着。予定より、30分遅れです。
ダッシュでFOX FIREに向かいます。
店員さんに、タイイングスクールを受講したい旨を伝えると、あっさりOK。続いて、店内で今回使用するマテリアルを購入し、いよいよスタートです。ここからが本番です。いつもながら前フリ長っ!!。
・・・スクールは、参加人数が少ないため、1日で1講習に変更になってました。ラッキー!!&神様サンクス^^

まずは、スタッフ用のミーティングルーム?に案内され、今回の主旨の書かれた紙と、メモ用のボールペンをもらって室内へ。すると、すでに嶋崎さん(今回の講師)は準備万端の様子。

嶋崎先生のバイス。未発売だそうです。
カッコイイですね^^
ちなみに、今回の参加人数は、たったの6人でした。

まずは、座学でインジケーターを使ったFFのシステムとバリエーションと、季節、コンディションにどう対応するか、といった話がありました。

そして、インジケーターの材質の話のあと、いよいよタイイングです。
・・・午前の部の残り時間、あと5分なんですけど。

と思ったら、簡単に出来ちゃいました。
036の、初エッグ(巻いたことが無かった)です。
嶋崎先生は、半キャップ(バイク用のヘルメット)と呼んでましたが、このカタチが釣れるそうです。

これで午前の部は終了。お昼ごはんです。
豚肉のラグーソースのパスタ。
美味しかったです^^v


午後は、リトリーブフィッシングについての講義。
フライラインの種類と特長、使い分け方や、ちょっとした裏ワザも教えてもらいました。
そして、マラブーのタイイング。

こんな感じ。
全体的に、細身に作るのがポイントだそうです。



水に濡らした状態で、先生のマラブーと比較して。
ゲイブ側のボリュームが、全然ちがう・・・。


最後に、ユスリカのハッチのときに使えるフライと、さまざまなイロモノ的フライを見せてもらって終了。

先生が「明日菅釣りに行く方いらっしゃいますか?」と聞いたので、真っ先に「行きたいです!!」といったところ、先生のタイイングしたマラブーと、特製インジケーターを戴きました。
・・・同席された皆さん、申し訳ないっす(汗)

036は、声が(態度も)デカイもんで・・・。  


2005年10月07日

電車内の風景。

今日は久しぶりに電車で都内のほうまで行ってきました。
(何ヶ月ぶりかな?)

アディダスの帽子などを購入し、帰り道での出来事でした。
(金欠じゃ無かったっけ?)

某JR線に乗って発車を待っていると、5人くらいの女子高生達が同じ車両に入ってきました。なんかキャーキャーしゃべっているのを、ぼんやり聞いてる間に電車は次の駅に。

と、突然女子高生の一人が、「超タイガース」って言ったんです。
最初は意味が分からなかったんですが女子高生の視線を追ってみると、

タ、タイガース!!

いやむしろ、ラムちゃん?

ていう感じの柄のジャケットを着たおばちゃんが。
(鬼のパンツ模様って書いたほうが分かりやすいかな?)
あんなの、どこに売ってるんですかね?

さらに、女子高生は、「何とか村の、つるつる温泉に行くんだぁ」
とか言ってたんですが、

そりゃ日の出だ!!

って、ココロの中でツッコミを入れちゃいました。

・・・都民にも認知されてないんですか?日の出って。

購入した帽子です。
釣行にも使用予定。  


Posted by 036 at 19:44Comments(0)雑記

2005年10月06日

マイバッグ。

036がFFでの釣行に使用しているバッグです。
釣具やアウトドアメーカーの専門品ではありませんが、使い勝手は良いです。


たしか、アベイル(ファッションセンターシマムラの系列店)で3000円くらいだったかな?非常に安かったです。

フライボックス、リール、リーダー、他に小物を少々、といった最低限の荷物は入るし、ヒップバッグとしても小さいので、邪魔にならないのが気に入ってます。ケータイを入れるケースは、フロータントが入ってます。
ポケットの数が少ないので、あれどこやったっけ?ってこともありません。
・・・036だけですか?こんな事になるの。

釣具メーカーの製品は、機能的には良いのですが、細部の詰めが甘い。例えば、ベルト部分のバックルが使いにくかったり、必要以上に厚手のナイロン生地を使用したり・・・。個人的な感想ですが。
ヒップバッグ→たすきがけで肩から掛ける、みたいな動作がしたいときには、軟らかい生地で、バックルの作りがしっかりしている方がスムーズに出来るんで・・・。

普段着で釣行するのにベストだと、ちょっと抵抗があるんですよね^^;
地元の川だと、万が一、知り合いに遭遇したときに恥ずかしいし・・・。
なにしろ腕前がヘッポコなんで(T T)

しかし、デジカメが入るスペースが無いのは誤算でした。
今後のことを考えると、ベストが欲しくなってきましたが、どこに何を入れれば良いのやら・・・。  


Posted by 036 at 18:33Comments(0)

2005年10月06日

参考本。

036がバス釣りをやっていた頃(1年位前)に、古本屋で見つけました。


「釣りキチ三平のルアー&フライフィッシング入門」
・・・タイトル長っ!!

たしか250円でした。



内容は、ルアー、フライの釣りのシステムや、どうすれば魚が釣れるか?といったことを、漫画のカットを交えて分かりやすい文章で説明する、というスタイルです(書き下ろし漫画ではありません)。

初版は1997年ですが、書かれている内容を見ると、ずいぶん古臭いなぁ・・・というのが第一印象でした(ある意味当然ですが)。特に、バス釣りの場合は新しいメソッドが生まれては消えていくという、不思議な現象がある(大人の事情はスルー)ため、完全に初心者向けだと思います。

一方、FFはどうかというと・・・
やっぱりビミョー。例えば、フライの種類については書いてあるものの、タイイングには触れていません(こんな道具を使います、っていう説明だけ)。

結局、このあと本編のフライフィッシング編Ⅰ・Ⅱを買うことになりました。

「フライフィッシング編Ⅰ」について、ちょっと説明。
アメリカに遠征中の魚紳さん(すごい名前だ)からの通信講座という設定のため、三平君と読者が同じ視点からFFについて学んでいきます。
初心者が陥りやすい失敗も、ちゃんと三平君が実践してくれます(笑)
過去にジャックに教わったのは、無かったことになってます。

個人的にはキャスティングに関して、この本を超える教材は無いんじゃないか?ってくらいオススメです。

・・・まあ、「フライフィッシング編Ⅱ」はイマイチでしたが
(だってタイイングの記述が1冊の中で2ページだけなんだもん)。  


Posted by 036 at 09:51Comments(2)釣”孝”記

2005年10月05日

来シーズンに向けて。

鬼に笑われそうですが、来年は湯川に挑戦することにしました。
目標を設定することで、ステップアップをしてやろうってな魂胆です^^

現在の腕前では確実に歯が立たないので、

1:ドライフライだけじゃなく、ニンフの釣りも覚える。
・・・・・・湯川では、ニンフパターンの実績が豊富(らしい)なので、ある意味必然ですね。

2:当然、タイイングのパターンも増やす。
・・・・・・オドリバエから始めたいです。

3:正確なキャスティングをマスターする。
・・・・・・プレッシャーが高いそうなので、たとえタフなコンディションでも通用するスキルが欲しいです。

なんか、夏休み前の小学生の予定表みたいだ。
忍野にも行ってみたいなぁ。その前に、川越水上公園かな?  


Posted by 036 at 11:00Comments(2)雑記

2005年10月04日

ウィップフィニッシャー。

今回は、図解・ウィップフィニッシャーの巻。
使用したのは、ティムコ フランク・マタレリ・ウィップフィニッシャー

036は、正面から見た状態で、時計回りにスレッドを巻いてるので、注意してください。ホントにこのやり方で正しいかは、分かりません(^^;)
フライが完成してると見づらいので、スレッドのみ巻いてあります。

まずは、フィニッシャーの先端のツメの部分にスレッドを引っ掛けます。



次に、フィニッシャーの根元のく凹んでるところに、奥側から手前にスレッドを引っ掛けます。



正面から見ると、こんな感じです。
(こんなにテンションかけなくてもOKです)



そのまま、スレッドを上に持ってきます
(ここまでフックに押し付けなくてもOKです)



上の画像の状態から、フィニッシャーを180°手前側に回転させます
(スレッドにかぶせる感じで)


次に、フィニッシャーの金色の部分を持って、フックを軸にしてクルクルっと回転させてやります。
回転方向は、036の場合、正面から見て時計回りです。

3、4回転したら、フィニッシャーの根元の凹み部分を、スレッドから抜きます。抜きにくい場合は、先端のツメ部分を、上方向に引っ張りながらやってみてください。

根元部分が抜けたら、スレッドを引っ張って輪っかを小さくします。




最後に、先端部のツメを抜いて、終わりです。





・・・余談ですが、036はスレッドにテンションをかけすぎて、フックを折ったことがあります。最後の最後、完成した瞬間に折れちゃったので、036まである意味折れました(T T)  


2005年10月03日

マイデスク。

新しく、タイイング用の机を購入してきました。
今まではちゃぶ台の上で作業をしていたのですが、さすがに辛い・・・。
姿勢も悪いし、ノートPCを横に置いていたので、そのうち壊れそうです。

・・・今回は突っ込みどころ満載でお届け中ですか?

そんなわけで、リサイクルショップで中古のパソコン用デスクを購入。
2500円でした。タイイングで使いにくけりゃ、PC用で使えばいいや。

こんな感じです。
安っぽさ全開ですね・・・。
画面も暗くなっちゃいました。


何でアウトドア用のディレクターズチェアーなの?とか、なんで脚立が?
などのツッコミは置いといて、使い勝手は結構良いです。

しかし、マテリアルを収納していたレターケースの置き場所が無い。
今までは床に直置きしていたのですが、机の上だとスペースが・・・。

というわけで、とりあえず脚立の上に置いてみました。
・・・危なっかしいです。今後の緊急検討課題です。

ディレクターズチェアーも、他に椅子が無いだけです。
好きでやってるわけでも、アウトドアライフを満喫してるわけでもありませんのであしからず。


最近お気に入りの「黒カディス」を巻いてみました。
逆光状態でのみ、とても見やすいです。  


2005年10月02日

禁猟の日。

9月30日の話。
036は、運転免許の更新に、府中まで行ってきました。
・・・違反者講習(2時間)を受けるためです。去年スピード違反で捕まり、その場で免停30日の赤キップをもらいました。
講習は、教官のお話とVTRの視聴でしたが、一部の人たちがケータイいじってたのには閉口しました。


気を取り直して秋川に。
圏央道が見えます。
ここの上流は、鮎の好ポイントでもあります。
この日も5,6人の鮎師が釣ってました。


こないだタイイングした黒カディスのテストを行ないました。
まずは水上写真から。
ドラッグがかかってますね(汗)



続いて水中写真。
こんな風に、魚も見てるんですかねぇ・・・。
ハックルが主張しまくりです。
ティペットも、案外目立つなぁ。


というわけで、今シーズンはこれにて終了・・・の予定(湖には行くかも)。  


Posted by 036 at 13:28Comments(0)釣行記