2005年11月11日
引っ張り釣り。まとめと反省
結局、朝7時から夕方5時までで、釣果は20匹くらいでした。
今回、ポンドタイプは久しぶりの釣行でした。
尾瀬フィッシングライブの感想は
・広い
・人が多かった(移動は、ほとんど不可能でした)
・朝は寒かった
・紅葉がキレイだった
・昼前から午後にかけて、風が強く吹いた。風向きが色々変わり、魚の向いている方向も変わっていった(日中は定位してました)。
・暗くなるのが早い(周囲を山に囲まれている)
・暗くなってから、活性が上がった。
といったところですかね。
先週釣行したリバスポと較べると
・スレるのが早く、パターンが読めず、難しい。しかし、練習には良いかも。
一方、036の課題である「引っ張り釣り」ですが
・シンキングラインを上手にキャストするには、ラインスピードが大事。
・リーダーレスのシステムは、問題なし。
・リトリーブのコツはなんとなく分かった(マラブーのみ)。
・アワセのタイミングは掴めなかった。
・フッキングは、やり方そのものが悪い。
今週、仕事中に色々とアドバイスをもらったところ、
・フライの種類によって、リトリーブのやり方は変わってくる。
・フッキングは、ロッドを立てずにラインを引っ張る。
→追い食いにも対応できる。
ということなので、今後の研究課題にします。
マラブーのリトリーブについては、改めて書く予定です。未定です。
・・・余談ですがマラブーって
バス釣り用のグラブワームに似てません?
フライラインを、チョンチョン引っ張ったときの動き(マラブー)と、
ロッドワークでトゥイッチさせてるときの動き(ワーム)って、
ヒラヒラ感だけじゃなく、誘わせ方まで似ている気が・・・。

魚に訴えかける何かがあるのかな?
現在は、もっと細身のマラブーを使ってます。
テールも長くなってます。
ついでに次回予告。
今週末は、キャスティングスクールを受講予定。
雨が心配ですが、色々と学びたいと思います。
今回、ポンドタイプは久しぶりの釣行でした。
尾瀬フィッシングライブの感想は
・広い
・人が多かった(移動は、ほとんど不可能でした)
・朝は寒かった
・紅葉がキレイだった
・昼前から午後にかけて、風が強く吹いた。風向きが色々変わり、魚の向いている方向も変わっていった(日中は定位してました)。
・暗くなるのが早い(周囲を山に囲まれている)
・暗くなってから、活性が上がった。
といったところですかね。
先週釣行したリバスポと較べると
・スレるのが早く、パターンが読めず、難しい。しかし、練習には良いかも。
一方、036の課題である「引っ張り釣り」ですが
・シンキングラインを上手にキャストするには、ラインスピードが大事。
・リーダーレスのシステムは、問題なし。
・リトリーブのコツはなんとなく分かった(マラブーのみ)。
・アワセのタイミングは掴めなかった。
・フッキングは、やり方そのものが悪い。
今週、
・フライの種類によって、リトリーブのやり方は変わってくる。
・フッキングは、ロッドを立てずにラインを引っ張る。
→追い食いにも対応できる。
ということなので、今後の研究課題にします。
マラブーのリトリーブについては、改めて書く予定です。未定です。
・・・余談ですがマラブーって
バス釣り用のグラブワームに似てません?
フライラインを、チョンチョン引っ張ったときの動き(マラブー)と、
ロッドワークでトゥイッチさせてるときの動き(ワーム)って、
ヒラヒラ感だけじゃなく、誘わせ方まで似ている気が・・・。

魚に訴えかける何かがあるのかな?
現在は、もっと細身のマラブーを使ってます。
テールも長くなってます。
ついでに次回予告。
今週末は、キャスティングスクールを受講予定。
雨が心配ですが、色々と学びたいと思います。
Posted by 036 at 09:25│Comments(0)
│釣行記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。