2005年10月13日
リーダーとティペットについて。
FFをネットで調べていると、よく目にするのが
「リーダーもティペットも水の中に沈んでいたほうが良い」
という文章です。
理由としては、
1・ドラグが掛からない(掛かりにくい)から
2・水中のほうが、魚に見えにくいから
というのが多かったんですが、本当でしょうか?
・検証
1・ドラグについては、その通り。フライラインや、リーダーのバット部分が、表層の流れに引っ張られるカタチで、フライが不自然な動きをしてしまう。
細いラインを使うことで、抑制することが出来る(かも)。
2・それではコチラの画像から。

使用しているティペットはナイロン製の6X。
アイ部分から、数センチは水面上にありますが(フロータントのせいです)、沈んでるティペットはめっちゃ目立ってる。
なんか、魚に バレバレな気がしますが・・・。もちろん、径を細くしたり、色を変えることで多少?目立たなくなるかもしれませんが、気休めなのでは?とか思っちゃいますね036的には。
まあ、ブラックバス釣りなんか、20ポンドなんて太いライン使ってるんで、水中のラインは魚には関係ないのかも・・・。
でも、ブルーギルにラインを突っつかれた事があったしなぁ・・・謎は深まるばかりです。
「リーダーもティペットも水の中に沈んでいたほうが良い」
という文章です。
理由としては、
1・ドラグが掛からない(掛かりにくい)から
2・水中のほうが、魚に見えにくいから
というのが多かったんですが、本当でしょうか?
・検証
1・ドラグについては、その通り。フライラインや、リーダーのバット部分が、表層の流れに引っ張られるカタチで、フライが不自然な動きをしてしまう。
細いラインを使うことで、抑制することが出来る(かも)。
2・それではコチラの画像から。

使用しているティペットはナイロン製の6X。
アイ部分から、数センチは水面上にありますが(フロータントのせいです)、沈んでるティペットはめっちゃ目立ってる。
なんか、魚に バレバレな気がしますが・・・。もちろん、径を細くしたり、色を変えることで多少?目立たなくなるかもしれませんが、気休めなのでは?とか思っちゃいますね036的には。
まあ、ブラックバス釣りなんか、20ポンドなんて太いライン使ってるんで、水中のラインは魚には関係ないのかも・・・。
でも、ブルーギルにラインを突っつかれた事があったしなぁ・・・謎は深まるばかりです。