2005年10月09日
初スクール。
10/8(土)に、ベイサイドマリーナというアウトレットモールに行って来ました。ティムコ主催の初心者向けタイイングスクール「この冬、管理釣り場でステップアップするためのフライタイイング」に参加しようと思ったわけです。
HPには午前と午後の2部構成(10:30と、13:30に開始)と書いてあったのですが、予約をしないで行った(直前まで行こうか迷ってました)ために、開始の30分前くらいに現地に着くように自宅を出ました。
ま、予約がいっぱいでもゴネればなんとかなるだろ、とか考えてましたが。
しかぁ~し!!!036の甘い考えに神様がお怒りになったのか?首都高速は大渋滞。新宿の手前から、ほとんど動かなくなってきました。

写真が撮れるくらい動きません。
結局、10時20分くらいに現地到着。予定より、30分遅れです。
ダッシュでFOX FIREに向かいます。
店員さんに、タイイングスクールを受講したい旨を伝えると、あっさりOK。続いて、店内で今回使用するマテリアルを購入し、いよいよスタートです。ここからが本番です。いつもながら前フリ長っ!!。
・・・スクールは、参加人数が少ないため、1日で1講習に変更になってました。ラッキー!!&神様サンクス^^
まずは、スタッフ用のミーティングルーム?に案内され、今回の主旨の書かれた紙と、メモ用のボールペンをもらって室内へ。すると、すでに嶋崎さん(今回の講師)は準備万端の様子。

嶋崎先生のバイス。未発売だそうです。
カッコイイですね^^
ちなみに、今回の参加人数は、たったの6人でした。
まずは、座学でインジケーターを使ったFFのシステムとバリエーションと、季節、コンディションにどう対応するか、といった話がありました。
そして、インジケーターの材質の話のあと、いよいよタイイングです。
・・・午前の部の残り時間、あと5分なんですけど。

と思ったら、簡単に出来ちゃいました。
036の、初エッグ(巻いたことが無かった)です。
嶋崎先生は、半キャップ(バイク用のヘルメット)と呼んでましたが、このカタチが釣れるそうです。

午後は、リトリーブフィッシングについての講義。
フライラインの種類と特長、使い分け方や、ちょっとした裏ワザも教えてもらいました。
そして、マラブーのタイイング。

こんな感じ。
全体的に、細身に作るのがポイントだそうです。

水に濡らした状態で、先生のマラブーと比較して。
ゲイブ側のボリュームが、全然ちがう・・・。
最後に、ユスリカのハッチのときに使えるフライと、さまざまなイロモノ的フライを見せてもらって終了。
先生が「明日菅釣りに行く方いらっしゃいますか?」と聞いたので、真っ先に「行きたいです!!」といったところ、先生のタイイングしたマラブーと、特製インジケーターを戴きました。
・・・同席された皆さん、申し訳ないっす(汗)
036は、声が(態度も)デカイもんで・・・。
HPには午前と午後の2部構成(10:30と、13:30に開始)と書いてあったのですが、予約をしないで行った(直前まで行こうか迷ってました)ために、開始の30分前くらいに現地に着くように自宅を出ました。
ま、予約がいっぱいでも
しかぁ~し!!!036の甘い考えに神様がお怒りになったのか?首都高速は大渋滞。新宿の手前から、ほとんど動かなくなってきました。

写真が撮れるくらい動きません。
結局、10時20分くらいに現地到着。予定より、30分遅れです。
ダッシュでFOX FIREに向かいます。
店員さんに、タイイングスクールを受講したい旨を伝えると、あっさりOK。続いて、店内で今回使用するマテリアルを購入し、いよいよスタートです。ここからが本番です。いつもながら前フリ長っ!!。
・・・スクールは、参加人数が少ないため、1日で1講習に変更になってました。ラッキー!!&神様サンクス^^
まずは、スタッフ用のミーティングルーム?に案内され、今回の主旨の書かれた紙と、メモ用のボールペンをもらって室内へ。すると、すでに嶋崎さん(今回の講師)は準備万端の様子。

嶋崎先生のバイス。未発売だそうです。
カッコイイですね^^
ちなみに、今回の参加人数は、たったの6人でした。
まずは、座学でインジケーターを使ったFFのシステムとバリエーションと、季節、コンディションにどう対応するか、といった話がありました。
そして、インジケーターの材質の話のあと、いよいよタイイングです。
・・・午前の部の残り時間、あと5分なんですけど。

と思ったら、簡単に出来ちゃいました。
036の、初エッグ(巻いたことが無かった)です。
嶋崎先生は、半キャップ(バイク用のヘルメット)と呼んでましたが、このカタチが釣れるそうです。

これで午前の部は終了。お昼ごはんです。
豚肉のラグーソースのパスタ。
美味しかったです^^v
豚肉のラグーソースのパスタ。
美味しかったです^^v
午後は、リトリーブフィッシングについての講義。
フライラインの種類と特長、使い分け方や、ちょっとした裏ワザも教えてもらいました。
そして、マラブーのタイイング。

こんな感じ。
全体的に、細身に作るのがポイントだそうです。

水に濡らした状態で、先生のマラブーと比較して。
ゲイブ側のボリュームが、全然ちがう・・・。
最後に、ユスリカのハッチのときに使えるフライと、さまざまなイロモノ的フライを見せてもらって終了。
先生が「明日菅釣りに行く方いらっしゃいますか?」と聞いたので、真っ先に「行きたいです!!」といったところ、先生のタイイングしたマラブーと、特製インジケーターを戴きました。
・・・同席された皆さん、申し訳ないっす(汗)
036は、声が(