ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
036
036
036です。
今年は、
「楽しく」
「自分で体験する」
がテーマかな?
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2006年07月03日

あるロマン派の一生(旅情編)。

それでは再開。前回の話は、こちらからどうぞ。

さて、シューベルトが友人に連れられてやってきたのは、ウィーンの西部にある、リンツという小都市。1819年の夏でありました。
ここで、彼はパウムガルトナーという人物の家へ招かれます。

パウムガルトナーとはどんな人物だったかというと、鉱山の経営者で、自身もチェロ奏者であり、シューベルトのファンでもありました。
ようするにお金持ち。しかも教養人だったわけです。


どのくらい滞在したかは分かりませんが、演奏会を開いたりしたようです。

ちなみに当時シューベルトは22歳くらい。
すでに教員を辞め、貴族様の音楽の先生をやっていました。
いよいよ、世間に認知され始めましたね。
公的にも、コンサートを依頼されるなど活躍の場が広がっていきます。

さて、滞在中にパウムガルトナーから、ある依頼を受けたシューベルト。
その内容は、といいますと・・・。
その依頼とは

『歌曲「ます」の主題を用いて、ピアノ5重奏を作曲してくれ』

というもの。

この難題に対し、シュー様はその場でパート譜を書き上げます。

『まさに音速の貴公子だ』

と、パウムガルトナーが驚いたかどうかは、残念ながら記録には残っていません(当たり前)。

そして数年後、シューベルトは「ます」5重奏を完成させます。
良かった良かった。


・・・。

ちょっと待った。

「歌曲」「ます」

そうなんです。
もともと、ますは歌曲として作曲されたものだったんです。

なぁんだ。じゃあ、謎は解明されたじゃん。終わり終わり。


いえいえ、これで終わりじゃありません。
歌曲のますが作曲された経緯が分かってませんから。

というわけで、次回が最終回。
じっちゃんの名にかけて、036がこの謎を解いてみせるぜ。



*今回のオマケ*
今まで「ます」と表記していましたが、036は勘違いしていました。
(1)あるロマン派の一生(旅情編)。




ブルックトラウト。

だと思っていたのですが、どうやら違うようです。
(本気で勘違いしていました・・・)


同じカテゴリー(雑学あれこれ記)の記事画像
あるロマン派の一生(解明編)。
あるロマン派の一生(青春編)。
ますのはなし。
犬の行動学(続き)。
同じカテゴリー(雑学あれこれ記)の記事
 あるロマン派の一生(解明編)。 (2006-07-03 20:00)
 あるロマン派の一生(青春編)。 (2006-06-22 21:47)
 ますのはなし。 (2006-06-20 05:05)
 犬のしつけ、飼い主のしつけ。 (2005-09-04 19:36)
 犬の求める飼い主って?その3 (2005-08-28 03:21)
 犬の求める飼い主って?その2 (2005-08-28 01:45)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あるロマン派の一生(旅情編)。
    コメント(0)