キャスティングスクール。2
フライキャスティングで一番大事なのは、
「フライラインにスピードを与える」という事ですね。
そのためには、力強くロッドを振るのが正解だと思っていました。
そうしないと、ラインにスピードが乗らない気がしていました。
今まで036は、そう考えていました。
さて、それでは本題に入ります。
*説明の都合上、実際のスクールとは違う順序で書いています。
あくまで036の感想としてお読みください。
田代さんの説明を、036なりに要約すると、
・フライラインにスピードを与えるのに、力はほとんど必要ない。
現在のフライロッドは大半がグラファイト製。
そのため、強い力でロッドを振ると逆にロッドが反発してしまう為、ますますラインが飛ばなくなるという悪循環に陥ってしまう。
これを解消するには、とにかく力を抜いてキャストする事。
・ロッドに効率よく力を与えるには、まずバットに力を溜めて、ティップからラインに力(ベクトル)を伝達してあげる。
・ティップ部分に負荷を掛けるには、手首を使う。バット部分に負荷を掛ける場合には、肘の移動を行なう(ロッドを水平に持った状態で垂直に動かすと、実感できます)。
次にベーシックキャストですが、
・最初に動き始めるのは肘から
・肘の移動距離は10センチ
・親指が水平に移動していくイメージ
・肘の移動が終わったら、手首を返す
バックキャストの場合
キャスト開始時は、手首を閉めた状態で。
手の高さは、目と同じくらいです。
このまま親指が水平移動していきます(手首はこのまま)。
耳の横まで移動したら、手首を開きます。
バックキャスト終了時の手首の状態。
036は、午前中は全然出来ませんでした・・・。
田代さんには、ダメ出しされまくりでした。今までの悪い癖が抜けません。
あっちを直せばこっちが崩れ、の繰り返しです(泣
他の人達の中には、既にダブルホールに入っている方もいたので、かなり凹んでました。
次回は、036がダメだった点を書いていく予定です。
あなたにおススメの記事
関連記事